埼玉県には、国際的な名作を収蔵する県立美術館から、地域に根ざした市町村立の施設、個性的な私設美術館、そしてアートに触れられる博物館や複合文化施設まで、多種多様なアートスポットが存在します。この記事では、埼玉のアートシーンをより深く知るために、選りすぐりの施設を網羅的にご紹介します。美術館巡りはもちろん、博物館での美術展示や、気軽に立ち寄れるギャラリーまで、あなたの好奇心を満たす場所がきっと見つかるはずです。さあ、埼玉のアート探訪へ出かけましょう!
目次
埼玉県内の美術館
埼玉県立近代美術館 (MOMAS)
- 施設の紹介文: 緑豊かな北浦和公園内に佇む、埼玉県を代表する美術館です。設計は建築家・黒川紀章氏によるもので、建物自体も芸術作品として楽しめます。コレクションは、モネ、シャガール、ピカソといった海外の巨匠の作品から、川端龍子、瑛九など埼玉にゆかりのある作家の作品まで多岐にわたります。特に、デザイン性の高い椅子を収集・展示する「椅子のコレクション」はユニークで、実際に座って楽しめる作品もあります。企画展も意欲的に開催されており、訪れるたびに新たな発見があるでしょう。公園内の散策と合わせて、アートな時間を満喫できるスポットです。
- 住所: 埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1
- 電話番号: 048-824-0111
- 公式サイトURL: https://pref.spec.ed.jp/momas/
- 駐車場: 北浦和公園の駐車場を利用可能(有料)。美術館利用による割引はありません。台数に限りがあるため、公共交通機関の利用が推奨されます。詳細は公式サイトをご確認ください。
- 最寄駅と施設までの徒歩時間: JR京浜東北線 北浦和駅 西口より徒歩3分
うらわ美術館
- 施設の紹介文: 浦和駅前の複合施設「浦和センチュリーシティ」の3階にある、アクセス抜群の都市型美術館です。「本」をテーマにしたユニークなコレクションが特徴で、国内外の絵本原画や、本をモチーフにした現代美術、版画、写真などを収集・展示しています。書物をめぐる多彩な表現に触れることができ、知的な好奇心を刺激されるでしょう。子どもから大人まで楽しめる企画展も多く開催されており、気軽にアートに親しむことができます。
- 住所: 埼玉県さいたま市浦和区仲町2-5-1 浦和センチュリーシティ3階
- 電話番号: 048-827-3215
- 公式サイトURL: https://www.city.saitama.jp/urawa-art-museum/
- 駐車場: 浦和センチュリーシティ地下駐車場(有料)。美術館利用による割引サービスがあります(受付で駐車券をご提示ください)。提携駐車場もあります。詳細は公式サイトをご確認ください。
- 最寄駅と施設までの徒歩時間: JR 浦和駅 西口より徒歩7分
川越市立美術館
- 施設の紹介文: 「小江戸」として知られる川越の、川越城二の丸跡地に建つ美術館です。隣接する川越市立博物館とともに、歴史と文化の薫るエリアを形成しています。コレクションの中心は、相原求一朗、小村雪岱など川越にゆかりのある作家たちの作品です。また、近現代の日本美術を中心に収集しており、企画展では様々なテーマで魅力的な作品を紹介しています。落ち着いた雰囲気の中で、じっくりと作品と向き合える美術館です。
- 住所: 埼玉県川越市郭町2-30-1
- 電話番号: 049-228-8080
- 公式サイトURL: https://www.city.kawagoe.saitama.jp/artmuseum/
- 駐車場: 川越市立博物館と共用の無料駐車場あり(約60台)。満車の場合、近隣の有料駐車場をご利用ください。
- 最寄駅と施設までの徒歩時間:
- 西武新宿線 本川越駅より徒歩約15分
- 東武東上線・JR川越線 川越駅 東口より東武バス(神明町車庫行き等)「市立博物館前」下車すぐ
- 東武東上線・JR川越線 川越駅 東口より小江戸巡回バス「博物館美術館前」下車すぐ
角川武蔵野ミュージアム
- 施設の紹介文: 図書館、美術館、博物館が融合した、他に類を見ない複合文化施設です。建築家・隈研吾氏が設計した、巨大な花崗岩が組み合わさったような外観は圧巻です。館内には、高さ約8メートルの巨大本棚に囲まれた「本棚劇場」があり、プロジェクションマッピングなども上映され、幻想的な空間を体験できます。現代アートの展示スペース「ギャラリー」、マンガ・ラノベ図書館、博物展示など、多様な知的好奇心を満たすコンテンツが満載です。「ところざわサクラタウン」内にあり、一日中楽しめる新しいタイプのミュージアムです。
- 住所: 埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3 ところざわサクラタウン内
- 電話番号: 0570-017-396 (KADOKAWAイベント・企画サポート ※受付時間あり)
- 公式サイトURL: https://kadcul.com/
- 駐車場: ところざわサクラタウンの駐車場(有料)を利用可能。施設利用に応じた割引サービスがあります。詳細は公式サイトをご確認ください。
- 最寄駅と施設までの徒歩時間: JR武蔵野線 東所沢駅より徒歩10分
原爆の図 丸木美術館
- 施設の紹介文: 画家・丸木位里と丸木俊夫妻が共同制作した「原爆の図」全15部を常設展示する、世界的に知られる美術館です。戦争の悲惨さ、人間の尊厳を問いかける大作は、見る者の心に強く訴えかけます。美術館は都幾川のほとりの自然豊かな場所にあり、静かな環境の中で作品と向き合うことができます。「原爆の図」以外にも、水俣、沖縄、アウシュビッツなど、社会的なテーマを持つ作品や、夫妻の個人作品も収蔵・展示しています。平和や人権について深く考えるきっかけを与えてくれる場所です。
- 住所: 埼玉県東松山市下唐子1401
- 電話番号: 0493-22-3266
- 公式サイトURL: https://marukigallery.jp/
- 駐車場: 無料駐車場あり(約50台)
- 最寄駅と施設までの徒歩時間:
- 東武東上線 森林公園駅 南口よりタクシーで約7分
- 東武東上線 東松山駅 東口より川越観光バス(パークタウン五領行き)「丸木美術館東」下車徒歩約5分(バスの本数が少ないため要確認)
遠山記念館
- 施設の紹介文: 日興證券(現SMBC日興証券)の創業者である遠山元一氏が、母の安住の地として建てた邸宅と、自身の蒐集した美術品を公開するために設立した美術館です。国宝1点、重要文化財9点を含む、日本と東洋の古美術コレクションは質が高く、見ごたえがあります。美術品だけでなく、昭和初期に建てられた壮大な純日本建築の邸宅群(国登録有形文化財)と、四季折々の美しさを見せる広大な日本庭園も見どころです。美術鑑賞と建築・庭園散策をあわせて楽しむことができ、日本の美意識に浸れる贅沢な時間を過ごせます。
- 住所: 埼玉県比企郡川島町白井沼675
- 電話番号: 049-297-0007
- 公式サイトURL: https://www.toyamakinenkan.or.jp/
- 駐車場: 無料駐車場あり(約100台)
- 最寄駅と施設までの徒歩時間:
- JR高崎線 桶川駅 西口より東武バスウエスト(川越駅行き)「牛ケ谷戸」下車徒歩約15分
- 東武東上線・JR川越線 川越駅 東口より東武バスウエスト(桶川駅西口行き)「牛ケ谷戸」下車徒歩約15分
さいたま市大宮盆栽美術館
- 施設の紹介文: 世界で初めての公立の盆栽美術館として、国内外から注目を集めています。名高い大宮盆栽村に隣接し、樹齢数百年を超えるものを含む盆栽の名品コレクションを鑑賞できます。盆栽だけでなく、盆栽が描かれた浮世絵や絵画、盆栽に関する歴史資料なども展示しており、盆栽文化の奥深さを多角的に学ぶことができます。季節ごとに表情を変える盆栽の美しさを堪能できる庭園も見どころです。
- 住所: 埼玉県さいたま市北区土呂町2-24-3
- 電話番号: 048-780-2091
- 公式サイトURL: https://www.bonsai-art-museum.jp/
- 駐車場: 有料駐車場あり(15台)。入館者は2時間まで無料。以降30分ごと100円。満車の場合は周辺のコインパーキングをご利用ください。
- 最寄駅と施設までの徒歩時間:
- JR宇都宮線 土呂駅 東口より徒歩5分
- 東武アーバンパークライン(野田線) 大宮公園駅より徒歩10分
ヤオコー川越美術館(三栖右嗣記念館)
- 施設の紹介文: 埼玉県を拠点とするスーパーマーケット「ヤオコー」が設立・運営する私設美術館です。川越氷川神社の近くに位置し、写実絵画の巨匠として知られる洋画家・三栖右嗣(みす ゆうじ)画伯の作品を専門に展示しています。代表作である「爛熳(らんまん)」をはじめ、緻密で生命力あふれる作品群を間近で鑑賞できます。洗練された建築空間と、庭園を眺められるカフェも併設されており、ゆったりとした時間を過ごせる美術館です。
- 住所: 埼玉県川越市氷川町109-1
- 電話番号: 049-223-9511
- 公式サイトURL: https://www.yaoko-net.com/museum/
- 駐車場: 無料駐車場あり(約20台)
- 最寄駅と施設までの徒歩時間:
- 西武新宿線 本川越駅より徒歩約15分
- 東武東上線・JR川越線 川越駅 東口より東武バス(神明町車庫行き等)「宮下町」下車徒歩約1分
入間市博物館ALIT(アリット)
- 施設の紹介文: お茶の生産地として有名な狭山丘陵に位置し、「お茶」をテーマとした常設展示が充実している博物館です。美術部門にも力を入れており、入間市・狭山市ゆかりの洋画家・斎藤与里の作品や、地域の美術家の作品などを収蔵・展示しています。美術に関する企画展やイベントも開催されており、お茶の文化と合わせてアートに触れることができるユニークな施設です。建物は景観に溶け込むような美しいデザインで、散策も楽しめます。
- 住所: 埼玉県入間市二本木100
- 電話番号: 04-2934-7711
- 公式サイトURL: https://www.alit.city.iruma.saitama.jp/
- 駐車場: 無料駐車場あり(大型バス6台、普通車約200台)
- 最寄駅と施設までの徒歩時間:
- 西武池袋線 入間市駅 南口より西武バス(入間市博物館行き)終点下車すぐ
- 西武池袋線 入間市駅 南口より西武バス(二本木地蔵前・箱根ケ崎駅行き)「人事院研修所」下車徒歩約5分
- JR八高線 箱根ケ崎駅より西武バス(入間市駅行き)「二本木地蔵前」下車徒歩約5分
飯能市立博物館 きっとす
- 施設の紹介文: 飯能の豊かな自然と歴史、民俗文化を学ぶことができる博物館です。美術分野では、飯能市名誉市民で日本画家の須田剋太(すだ こくた)をはじめとする地元ゆかりの芸術家たちの作品を収蔵し、常設展示や企画展で紹介しています。特に須田剋太の力強い作品群は必見です。また、市民ギャラリーも併設されており、地域住民の文化活動の発表の場ともなっています。天覧山や能仁寺など、周辺の観光スポットと合わせて訪れるのもおすすめです。
- 住所: 埼玉県飯能市飯能258-1
- 電話番号: 042-972-1414
- 公式サイトURL: https://www.city.hanno.lg.jp/museum
- 駐車場: 無料駐車場あり(約40台)
- 最寄駅と施設までの徒歩時間: 西武池袋線 飯能駅 北口より徒歩約15分
プラザノース(さいたま市北区)
- 施設の紹介文: さいたま市北区にある、ホール、図書館、コミュニティセンターなどが集まった複合文化施設です。施設内には複数のギャラリースペースがあり、絵画、写真、工芸、書道など、様々なジャンルの展覧会が年間を通じて開催されています。プロの作家による企画展から市民の創作活動の発表まで、多彩なアートに気軽に触れることができます。他の施設と合わせて、地域住民の文化・交流拠点として親しまれています。
- 住所: 埼玉県さいたま市北区宮原町1-852-1
- 電話番号: 048-653-9255 (代表)
- 公式サイトURL: https://www.plazanorth.jp/
- 駐車場: 有料駐車場あり(約220台)。施設利用者は利用時間に応じて割引があります。詳細は公式サイトをご確認ください。
- 最寄駅と施設までの徒歩時間: 埼玉新都市交通ニューシャトル 加茂宮駅より徒歩約5分
所沢市民文化センター ミューズ
- 施設の紹介文: コンサートホールや劇場を備えた所沢市の芸術文化拠点です。館内には「ザ・スクエア」と呼ばれる展示スペースがあり、美術作品の展覧会が頻繁に開催されています。所沢市美術展などの公募展や、地域の美術団体による展示、企画展など、内容は多岐にわたります。航空公園に隣接しており、緑豊かな環境で音楽や演劇とともに美術鑑賞を楽しむことができます。
- 住所: 埼玉県所沢市並木1-9-1
- 電話番号: 04-2998-6500 (代表)
- 公式サイトURL: https://www.muse-tokorozawa.or.jp/
- 駐車場: 有料駐車場あり(約300台)。施設利用内容に応じて割引があります。詳細は公式サイトをご確認ください。
- 最寄駅と施設までの徒歩時間: 西武新宿線 航空公園駅 東口より徒歩約10分
秩父美術館・仏教美術館
- 施設の紹介文: 秩父神社のすぐそばに位置する私設美術館です。秩父市出身の洋画家・井上写山人(いのうえ しゃさんじん)の作品や、板画家・棟方志功などの作品を展示する「秩父美術館」と、全国から集められた仏像、仏画、経典などを展示する「仏教美術館」が併設されています。特に仏教美術館のコレクションは多岐にわたり、見応えがあります。秩父の歴史や文化に触れながら、個性的なアート作品を鑑賞できるスポットです。
- 住所: 埼玉県秩父市番場町13-6
- 電話番号: 0494-24-6966
- 公式サイトURL: なし(秩父観光なび等に情報が掲載されています: https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_sightseeing/1067/ など)
- 駐車場: 専用駐車場なし。近隣の有料駐車場をご利用ください。
- 最寄駅と施設までの徒歩時間:
- 秩父鉄道 秩父駅より徒歩約5分
- 西武秩父線 西武秩父駅より徒歩約15分
埼玉県内には、ここで紹介した以外にも、各市町村の文化センターや公民館に併設されたギャラリー、個人が運営する小さな美術館など、アートに触れることができる場所がまだまだたくさんあります。ぜひこの情報をきっかけに、埼玉のアートな魅力を発見する旅に出かけてみてください。